妊婦健診
Medical information→母子手帳にも記載する欄があります。
②直近の生理の1日目。そのとき生理は何日間持続したか?
→最終生理の初日を基準に分娩予定日を計算するのが基本のため、自然妊娠の場合大事になります。
③普段の生理周期 (たとえば28日、35日、40日など) いつも比較的順調か不順か?
→分娩予定日は最終生理初日から計算しますが、生理周期が28日型として計算しますので、周期が40日など長い、または不順の場合には赤ちゃんの大きさを基準にすることがあります。
④タイミング(性交渉)を取った日
→③同様、生理周期が長い場合には、最終生理初日ではなくタイミングをお取りになられた日=推定排卵日として分娩予定日を計算することがあります。
⑤1年以内に子宮がん検診をしたか。した場合、何月にしたか。結果は問題なかったか
→もしも妊娠前から子宮がんであった場合、妊娠期間10ヶ月間にがんが進行する危険性があります。
しばらくがん検診をされていない場合には妊娠初期に子宮がん検診が必要になります。少し前にがん検診をされていて異常なしの場合には妊娠中の検査は不要です。
以上、可能でしたら上記を手帳にご記載の上、初診時にお持ちいただければ幸いです😃
概ね、どこの産婦人科様でも聞かれる内容かと思います。
下記は当院の初診問診票の該当部分になります。
この記事を書いたクリニック情報
クリニック名:とまり木ウィメンズクリニック 武蔵小杉
院長:鈴木 毅 (すずき たけし)
診療科目婦人科・子宮がん検診・妊婦健診・ 漢方内科・ピル